最新情報

2022 / 02 / 15  14:06

チャールズ・イーマー・ケンプ作品模写による「天使の半円窓」

チャールズ・イーマー・ケンプ作品模写による「天使の半円窓」

こんにちは。久しぶりの投稿です。

昨年末からの納品ラッシュ、2月に入りようやく一息つきました。この間、大型のアンティーク窓の修復や新築の住宅窓などを手がけておりましたが、今日はそれらの中から昨年12月に納品した「天使の半円窓」をご紹介します。

 

ステンドグラス窓をご依頼くださったのは千葉市にお住いのNさま。「天使の顔を描いた小さなステンドグラスを1枚持っているので、そのステンドグラスを使って、キッチンの窓をつくってほしい」というご依頼でした。ご自宅に下見に伺ったところ、キッチンには2つの半円窓がありました。せっかくなら2つの窓をお揃いのデザインでつくりたいと思いましたが、デザインを揃えるためにはNさまのお手持ちのステンドグラスだけでは足りません。そのため、お手持ちのステンドグラスと対になるように、もうひとつ新たに天使の顔のステンドグラスをつくることにしました。

Nさまがお持ちの天使の顔のステンドグラスは、19世紀イギリスのステンドグラス職人、チャールズ・イーマー・ケンプの作品の模写でした。そのため、新たにつくるステンドグラスは、ケンプの同作品に描かれた別の天使像としました(ケンプのこの作品には、美しい衣装を着けた4人の天使像が描かれているのです)。

左右の窓にバランスよくおさまるよう、顔を右向きにした天使像を選びました。これをガラスに絵付けしていきます。

向かって左側が見本となるケンプ作品です。見本を見ながら、グリザイユ(釉薬)を使って透明ガラスに模写していきます。線の太さ、濃さ、陰影のつけ方など、本物そっくりに描きます。ちなみにこの作品のような人物の髪の毛を描くときに使うのは鳥の羽。弾力のある軸で、表情豊かな線がひけます。

IMG_7436.JPG

まずは輪郭線を描いて窯で焼成。そのあと、だんだんと濃く陰影をつけ、何度も焼成を重ねます。

IMG_7431-1.JPG

顔や手、翼や衣装など、パーツごとに絵付けと焼成を重ねていきます。今回は微妙な陰影の作品なので、完成まで5回焼きました。

IMG_7251-1.JPG

最後にシルバーステインで髪や冠に黄色の着彩、焼成して絵付けは完成。美しい横顔の天使ができました。次はそれぞれのガラスパーツを細い鉛線で組んでいきます。

IMG_7430-1.JPG

天使のメダイヨン(円形メダル)のまわりに淡い色のアンティークガラスを嵌めていきます。 

IMG_7434.JPG

半円窓の完成です。

IMG_7425.JPG 

美しい天使の顔、翼、真珠のついた衣装など、とても繊細な絵付けのメダイヨン。Nさまご指定の淡い背景のアンティークガラスも上品で、素晴らしい作品になりました。Nさまのお手持ちの天使の顔の窓も同様のデザインでつくり、2枚の半円窓が無事完成! 

「クリスマス前に窓に取り付けたい」とのご希望により、すぐに千葉市のご自宅に取り付けに伺いました。長野から久しぶりの東京を経由して千葉へ。Nさま、なんと素敵なランチを用意して待っていてくださいました。クリスマスに向けて美しく飾られたお部屋でいただくランチの美味しかったこと。感激しました。

ステンドグラスのサイズに合わせてつくった半円アーチの木製サッシを持参し、現場で微調整しながら既存の窓の内側に嵌めていきます。半円アーチのサッシは少々取り付けに苦労することが多いのですが、今回はとてもスムーズにいきました。

IMG_7433.JPG

無事、2枚の窓の取り付け完了です。明るいキッチンなので、ステンドグラスを入れるには最高でした。光が透けてとても綺麗です。相談を重ねて決めた青いガラスが効いています。Nさまご夫妻がとても喜んでくださり、嬉しい気持ちになりました。クリスマスに間にあってよかった!

IMG_7435.JPG

 

2021 / 11 / 08  12:53

葡萄のスリット窓をご紹介します

葡萄のスリット窓

続きまして、先週取り付けたばかりの「葡萄のスリット窓」をご紹介します。

東京・練馬、Hさまの会社のエントランスにある「磨りガラスのスリット窓」。その磨りガラスをステンドグラスに取り換えたいというご注文でした。

「間仕切りなので、向こうが見えないようにしたい」

というHさまのご希望により「不透明ガラス」のステンドグラスに。デザインは「植物で」ということで、4パターンのデザイン画を描き、ご提案しました。この窓の特徴は、その細長さ。横幅が122ミリ、高さは1805ミリ。会社のエントランスということで、上に伸びる蔓性植物を中心に、葡萄やクレマチス 、蔓薔薇などを細長い窓に合うようデザインしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_5630.JPG  IMG_5813.jpg

 選ばれたのは、葡萄のデザインでした。2枚並んだ窓ですので、左右少しだけデザインを変えて自然な対称となるようにしました。原寸大のデザイン画を描き、それを見ながら、使用するガラスを選んでいきます。今回は、Hさまのご希望により不透明ガラスを使用しましたが、一部透け感のあるもの、オパールのように輝くものなども取り合わせ、上品ながら華やかな印象に。

 

IMG_7026.JPG 

下絵通りカットしたガラスを、確認しながら配置します。細長い窓のため、今回は鉛線で組む技法ではなく、カパーホイルを巻き、ハンダづけをする技法を採用しました。より柔らかく繊細な表情となります。

 

IMG_6317.JPG   IMG_6305.JPG 

すべてのガラスピースをハンダでつなげたところです。この銀色のハンダを、最後に黒く染めていきます。

IMG_6335.JPG

完成! 歪まないように、外周は真鍮でしっかりと補強してあります。現場での取り付けに使う押縁は、もともとの建具と色を揃え、明るい茶色に塗装。準備を整えて、ステンドグラスが決して割れないように木箱に入れて東京へ。10時着のお約束のため、朝7時前に出発です。

 

Hさまの会社では、まず、取り付けられている磨りガラスを建具から取り外す作業から始めました。今回の建具は押縁が接着されていて取り外せなかったため、ガラスを割り取るという方法に。磨りガラスの裏全体にテープを貼って飛び散りを防止し、ガラスカッターで切れ目を入れて、ハンマーで割り取る。4ミリ厚のガラスがどんどん割れます。

IMG_7028.JPG

こんなに割り取れました! このあと、ステンドグラスを嵌めていきます。

 

IMG_6961.JPG   IMG_6958.JPG

ステンドグラスの表裏を押縁でしっかり固定して取り付け完了です!

 

IMG_6968.JPG   IMG_6982.JPG

 階段側から見たところ。エントランスの壁のオパール塗装と似合っています。屋内でも、照明があたるとガラスがきらきらと輝きます。

  

 IMG_7029.JPG          IMG_6977.JPG

  ↑ 取り付け前                 ↑ 取り付け後

取り付け前と印象がだいぶ変わり、Hさまにもとても喜んでいただけました。 

 

 

2021 / 11 / 08  11:10

生徒さん作の窓をご紹介します

生徒さん作の窓をご紹介します

こんにちは。久しぶりの投稿です。いつの間にかアトリエ周辺の木々も色づき、カラマツの葉が落ち始めています。

10月中旬から11月初旬にかけて、生徒さんの作品や注文窓の取り付けラッシュが続いていました。ようやく一息つきましたので、ひとつずつご紹介したいと思います。

まずは、教室に通ってくださっているHさん作の窓。

シンプルな線がお好みのHさん。モダンなデザインで、その分ガラスの色の美しさにこだわり、貴重なアンティークガラスをたくさん使った窓です。

「窓から見える空の色は隠したくない」

とのご要望があったので、空の見える窓の上部は無色透明に近いガラスを使用しています。右下には絵付けしたホワイトテリアの小さなガラスピースを。鮮やかで、唯一無二の窓ができました。

今回は、既存の窓の上に、ステンドグラスのための木製サッシを新たに取り付ける方法で施工しました。既存の窓は手前開きと上部開きができる特殊なもの。その窓の動きを妨げないように、木製サッシのサイズや取り付け方を工夫しました。

裏にある既存の金属サッシが見えないように、幅広の額縁のように木を組み、室内の木部と同じ色になるように塗装。その特製サッシを既存の窓のハンドルに触れないぎりぎりの場所に取り付けます。

IMG_6720.JPG

 

蝶番も内装に合わせシックな色で。無垢の木の歪みも想定し、一枚板ではなく3本の材を組み合わせる方法で木製サッシをつくりました。

IMG_6726.JPG

 

木製サッシの動きを確認したところで、いよいよステンドグラスの取り付けです。

IMG_6738.JPG

 

押縁でステンドグラスを押さえて、無事取り付け完了。既存の窓を開けたいときには、ステンドグラスの窓がきちんと開くようになっています。

IMG_6758.JPG

 

室内からは木製サッシが見えるので、部屋の窓周りの雰囲気がガラッと変わりました。Hさんご夫妻にも喜んでいただけて、充実した取り付けとなりました。

2021 / 08 / 19  13:28

取り付けた窓の撮影にいってきました

窓の撮影に行ってきました

こんにちは。先日、7月に取り付けたAさま邸の窓を撮影してきました。

夕陽の射し込む午後4時の撮影です。

 

 

 

 

 

花の背景の青色が美しいです。

DSC_0219.jpg

 

陽が傾き、床に映り込む光がだんだんと長くなります。  

DSC_0263 (3).jpg

 

 

2021 / 07 / 12  11:23

アンティークステンドグラス窓の取り付けにいってきました

アンティークステンドグラス窓の取り付けにいってきました

こんにちは。毎日よく雨が降りますね。

そんな連日の雨の合間を縫って、アンティークステンドグラス窓の取り付けに行ってきました。

長野県在住のAさまに、「ずっと昔に購入し、そのまま取り付けずにいた4枚の窓を、引っ越し先の窓に入れたい」とご相談いただいたのは数ヶ月前のこと。拝見すると、貴重な19世紀後半の作品でした。一部に割れがあり、傷んでいた鉛線の交換も必要だったため、作品を一度お預かりし、修復しました。修復が終わり、綺麗に磨き上げて、いよいよ取り付けです。

絶対割れないようにステンドグラスを丁寧に梱包し、山道をゆっくり走ってAさま邸に。

 

 

かなり重い作品ですので、まずは既存の窓枠に、ステンドグラスをはめる頑丈な木枠を取り付けます。

IMG_5857.JPG

事前に採寸し、アトリエでつくってきた木枠を現地で窓に固定していきます。

木枠がついたら、ステンドグラス窓を1枚ずつはめていきます。作品を梱包から取り出すのも、丁寧に、丁寧に。木枠に押縁を取り付け、ステンドグラスを挟みます。割れないように慎重な作業が続きます。

IMG_5876.JPG

無事4枚のステンドグラスが窓に入りました。

IMG_5892.JPG

取り付けが終わったときはもう夕方。外光がないので室内からは写真が綺麗に撮れませんでしたので、今度昼間にお伺いして、美しい姿を撮影させていただく予定です。

IMG_5907.JPG

外から見ると、室内の白熱灯の光にステンドグラスが透かされ、綺麗です。夜になり、外の闇が深まるにつれ、ステンドグラスはさらに美しく輝きます。

 

1 2 3 4 5 6 7